
目次
朝活とは?
朝活とは読んだままの通りで『朝に行う活動』を意味します。 もう少し言うと、出勤・通学前に早起きをして、その時間を運動や趣味、勉強や読書などの活動に費やすことを総じて朝活と言います!
朝活をするメリット
朝活をすることで得られるメリットは様々ですが大きくわけると次の5つ!- ①自由時間の確保
- ②作業効率UP
- ③集中力UP
- ④生活リズムの改善
- ⑤充実感UP
①自由時間の確保
冒頭でも少し触れたように、朝活は好きなことをやるための時間です。 やりたくないことを無理にやっても却って疲れてしまうだけなので、自分の好きなこと・やりたいことができるのが一番のメリットではないでしょうか!②作業効率UP
朝は睡眠によって脳が休息を取ることで、リフレッシュした状態になっています。 脳科学者の茂木健一郎氏曰く、起床してからの約3時間は「ゴールデンタイム」とのこと。「私たちは日中の活動を通して、目や耳からさまざまな情報を得ています。その情報は大脳辺縁系の一部である海馬に集められ、短期記憶として一時的に保管されます。その後に、大脳皮質の側頭連合野に運ばれますが、この段階では記憶は蓄積されているだけです。 それが睡眠をとることで、記憶が整理され長期記憶へと変わります。すると朝の脳は前日の記憶がリセットされるため、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。この脳の仕組みが、朝の時間がゴールデンタイムだと言われる理由です」 引用:「朝の3時間」は、最速で仕事がはかどるゴールデンタイムこのように朝は1日の中で最も脳が働く時間帯と言われているため、作業効率UPに期待ができます!
③集中力UP
朝の時間帯は寝ている人が多かったり、就業時間外ということもあって、昼間〜夜の時間帯に比べて連絡が入りにくいです。 そのため、電話やメール対応に邪魔されて手を止めることも少なくことから、集中して何かをするのにとてもおすすめな時間帯です!④生活リズムの改善
最初のうちは早起きをすることで日中眠くなることもありますが、早寝早起きのサイクルが出来上がることで自然と夜眠りにつく時間も早くなっていきます。 無駄に夜ふかしをすることもなくなり、規則正しい生活を送ることができます!⑤充実感UP
朝活をすることで「今日は朝から読書ができた!」とポジティブな気持ちで1日のスタートができます。 ポジティブな気持ちで1日を過ごすことで、仕事や勉強にも積極的に取り組むことができ、それが上手く結果につながっていくと充実感も倍増ですよね! このように朝活をすることで様々なメリットがあります! では反対に朝活をすることで起こり得るデメリットも見ていきましょう。朝活をすることで起こり得るデメリット
朝活をすることで起こり得るデメリットは3つ!- ①睡眠不足によって日中眠くなってしまう
- ②家族やパートナーとの生活リズムのズレ
- ③飲み会や夜の集まりに参加しにくくなる
①睡眠不足によって日中眠くなってしまう
生活リズムの項目でも少し触れましたが、朝活をするためには早起きをする必要があるため、睡眠時間をきちんと確保しなくてはなりません。 寝不足のまま朝活をしていくと、どうしても日中眠くなってしまい普段よりもパフォーマンスが落ちてしまうなんてことも。 そうならないためにも、まずは規則正しい生活リズムをしっかり作っていきましょう! また、もし夜ふかししてしまった場合には、無理に朝活はせずに睡眠時間をきちんと確保しましょう。②家族やパートナーとの生活リズムのズレ
朝活を継続していくためには早寝早起きが必須になります。 自分一人で朝活をしている場合、少なからず家族やパートナーと生活リズムにズレが生じてしまう可能性も。 関係性を悪化させないためにも、適度に朝活のお休みを設けるのも必要ですね! 最終手段として家族やパートナーも朝活に巻き込んでしまいましょう(笑)③飲み会や夜の集まりに参加しにくくなる
コロナ禍においてはあまり気にする必要はありませんが、朝活をするために早起きするには夜ふかしをするわけにはいきません。 そのため、飲み会への参加も色々と考えていく必要があります。 しかしながら、飲み会を断り続けるのも気が引ける部分もあると思うので、早起きしてもその後の生活に支障をきたさない範囲で楽しむことをおすすめします! ご覧いただいた通り、朝活をすることで起こり得るデメリットも存在するものの、どれも予め把握しておけば大きな問題にはなりません💡 こういったデメリットもあるから気を付けないと!ってな感じで覚えておいてもらえれば十分です! それではいよいよ、目的別におすすめの朝活をご紹介します♪おすすめの朝活
ここでは【健康維持・リフレッシュ・お仕事】と3つの目的に分けて、おすすめの朝活をまとめました!- 健康維持を目的とした朝活 ↳筋トレ・ヨガ・ジョギング・ウォーキング
- リフレッシュを目的とした朝活 ↳カフェ、朝ごはん、趣味
- お仕事を目的とした朝活 ↳勉強・副業・読書・セミナー
健康維持を目的とした朝活〜筋トレ・ヨガ・ジョギング・ウォーキング〜
まずは健康維持を目的とした朝活です!
筋トレ

朝活で筋トレを行うことで、副交感神経から交感神経への切り替えがスムーズになり、自律神経のリズムが整いやすくなると言われています!
自律神経のリズムが整うことで、体を活動するための状態に持っていくことができます!
※朝は体温が一番低い状態なので急な負荷をかけずに、ウォーミングアップをしっかり行ってから無理のない範囲で筋トレを行いましょう。
ヨガ

筋トレ同様、朝活でヨガを行うことで副交感神経から交感神経への切り替えがスムーズになり、自律神経のリズムが整いやすくなると言われています!
基礎代謝をアップする効果やリラックス効果もあるので、1日をゆったりとした気持ちでスタートすることができます。
※朝の目覚めが悪い方、寝起きに頭がボーッとする方におすすめです!
ジョギング

ジョギングによる有酸素運動によって基礎代謝が上がることから、脂肪の燃焼効果が高くダイエットに期待できます!
また、血液循環が良くなることから脳が活性化するため、その後の仕事や勉強の効率UPにも期待が持てます!
※走る距離は体調と相談し、無理のない範囲で行いましょう!最初はウォーキングでもOK!
ウォーキング

ジョギングほどではないものの、ウォーキングも有酸素運動なので基礎代謝のUP、脂肪燃焼効果もあります!
朝日を浴びることでセロトニンというホルモンが活性化し、体内時計がリセットされることから、体を休息状態→活動状態に切り替えてくれます!
※手軽に始められるので運動が苦手な方にもおすすめです!
リフレッシュを目的とした朝活〜カフェ、朝ごはん、趣味〜
続いてはリフレッシュを目的とした朝活です!
カフェ

自宅だと眠気に負けてしまいやすいですが、あえてカフェで美味しいコーヒーやお茶をゆっくりと味わうことで眠気に負けずリフレッシュに繋がります。
コーヒーやお茶だけじゃなく、ちょっと豪華な朝ごはんでプチ贅沢することでストレス発散にも効果的!
※準備をしてあえて外出するのが大事!早起きした分の時間をゆっくりと過ごしましょう!
朝ごはん

朝ごはんをきちんと食べることで、1日を活動していくためのエネルギーを補給することができます!
逆に朝ごはんを抜いてしまうと集中力や体力の低下、眠気が取れないなどのデメリットや太りやすい体質になってしまう可能性も。
※早起きをしてゆっくりと朝ごはんを食べる。これだけでリフレッシュと1日の活動準備を整えていくことができます!
趣味

絵を書いたりギターを弾いたりと朝活の一環として趣味に没頭することで充実感が増し、結果的にリフレッシュに繋がります!
趣味に没頭している間は他のことを考えなくて良いので、ストレスフリーな時間ですね♪
※趣味に費やす時間が欲しい方、日頃のストレスを解消したい方におすすめ!
お仕事を目的とした朝活〜勉強・副業・読書・セミナー〜
最後はお仕事(スキル・キャリア・収入アップなど)を目的としたおすすめの朝活です!
勉強

朝は1日の中で最も脳が働く時間帯と言われているため、効率良く勉強できる時間帯です!
他の人は寝ている時間帯のため、余計な連絡も入りにくく、集中力も持続しやすい時間帯です!
※夜だけ勉強の効率が悪い!勉強が捗らない!という方におすすめ!
副業

前述の通り、朝は1日の中で最も脳が働く時間帯と言われているため、効率良く作業ができる時間帯です!
夜だと1日の疲れがピークな時間帯のため、集中力が持続しなかったり、場合によっては残業等で時間が取れないなんてことも。
※毎日しっかりと副業に費やす時間を確保したい方は朝活がおすすめです!
読書

繰り返しになりますが、朝は1日の中で最も脳が働く時間帯と言われているため、新たな情報をインプットするのに適しています!
カフェでコーヒーやお茶を飲みながら読書をすればリラックスとインプットを同時にできちゃいますね!
※これまで通勤時間で読書をしてた方、スキマ時間で読書をしたい方におすすめ!
セミナー

こちらも繰り返しになりますが、朝は1日の中で最も脳が働く時間帯と言われているため、何かを学ぶのに適した時間帯です!
コロナ禍の影響により、現在は朝から開催されているオンラインセミナーもたくさんあるため、おうちにいながら参加ができます。
※朝の時間を利用して何かを学びたい!という方におすすめ!